レジストリのゴミを掃除して不必要なデータベースを減らしWindowsの反応速度を上げる
ここで行なうのはレジストリというWindows上でハードウェアやOS、ソフトウェアをどのように扱うかを記憶した情報。それとファイルの関連付けやソ
フトウェアの設定。削除したファイルや最近実行されたファイルの情報などなどなど・・・Windowsを使用している上でどんどん溜まるゴミ情報を一気に
掃除してしまう作業です。
Wise Registry Cleaner をダウンロードする ↓ クリック

ページが表示されたら上のリンクをクリックしてWise Registry Cleaner Free - 無料 をクリックします。
今度は海外のサイトに飛ぶので、 同じく Wise Registry Cleaner Free の Free Download > をクリックします。

Firefox の場合は以下のようなダイヤログが出ます。
Internet Explorerではどこに保存するか場所を選んでください。

ダウンロードが始まらない場合は直接ダウンロードのリンクをクリックします。

ダウンロード中です。

Firefox のダウンロードから直接実行しても良いです。(右クリック→開く)

ファイルのアイコンから実行する場合は 保存フォルダを開く をクリックしてください。

以下のアイコンを探して ダブルクリック または 開く を実行します。

インストール開始
WindowsXPでは実行しても良いか確認画面が出ます。

English(英語)を選択してください。このバージョンには日本語はありません。
※日本語パッチが正常に利用できず説明が空白になってしまうため。

そのまま [ OK ] をクリックします。

[ Next > ] をクリックします。

◎ I accept the agreement (承諾) を選択して [ Next > ] をクリックします。

[ Next > ] をクリックします。

[ Next > ] をクリックします。

[ Next > ] をクリックします。

[ Next > ] をクリックします。

[ Install ] をクリックします。パソコンによっては一瞬で終わります。

[ Next > ] をクリックします。

□ Download Wise Disk Cleaner now のチェックを外して [ Finish ] をクリックします。
Wise Registry Cleaner が起動

簡単に言うと「最初に復元ポイントとレジストリのバックアップをとりますか?」と書いています。
下のチェックは「毎回起動時に表示しますか?」みたいな意味です。
毎度バックアップする必要が無い場合はチェックを外します。
とりあえず、最初は [ Yes ] で始めます。

上が復元ポイントの作成で、下がレジストリのフルバックアップです。
画面に従って進めてください。




Wise Registry Cleaner の設定をします

Settings をクリックしてください。

上は「自動的に最新ニュースを受信します」という機能のON/OFFです。要らなければチェックを外します。
下は レジストリ掃除の程度です。 心配なら Normal を。 この際だからやってしまおうという場合は Deep を選択してください。
Wise Registry Cleaner を実行します
この作業は月に1度程度行なうと良いでしょう。
頻繁にファイルの削除や作成を行なったり、ソフトをインストールしたりアンインストールを繰り返している場合は1〜2週間に1度くらいです。

では、スキャン開始です。 [ Scan ] ボタンをクリックしてください。

あとは終わるまで放置してください。

消しても良いゴミ情報が列挙されました。ここでは169個ですが、何年も放置していたパソコンでは1000を超えるかも知れません。
これらのゴミを一掃する場合は [ Start Cleaning ] をクリックします。

ゴミが綺麗サッパリ消えました。 オレンジ色のアイコンが残っていたら放置しても構いません。
安全に削除可能か分からないレジストリです。
System Tuneup の実行
これは状態によってはかえって遅くなる可能性もあるのでここでは説明しません。
セットしたり戻したりする作業は一瞬で終わりますので各自が試してください。

全て ・ 選択しない ・ システムの標準設定
[ Optimize ] が実行ボタン。
レジストリを整理整頓します
ゴミ掃除でレジストリも綺麗に整頓しなおしましょう。

[ Start Optimize ] をクリック

「実行しますか?」みたいな質問です。

デスクトップが灰色にフェードアウトしてレジストリの掃除と圧縮が始まります。
画面に色が戻ったら再起動しますか? と聞いてきます。

[ OK ] をクリックすると再起動します。
再起動するまで放置してください。
再起動が完了したら >>> ハードディスクの整理整頓を行なう